自転車のタイヤに空気を入れる方法
自転車にお世話になっている人って多いと思います。
毎日使っていると何だか乗りにくいなぁーということがありますよね。
タイヤがぺちゃんこになっていると、走りにくいことが多いです。
そんなぺちゃんこになってしまったタイヤに空気を入れる方法は❔
毎回せっせと家族中の自転車の空気を入れている私がお伝えします!
簡単に空気を入れる方法はズバリ ↓
自転車のタイヤに簡単に空気を入れる方法
私は毎回ボタン一つで使える電動の空気入れを使っています。
この空気入れなら、あとでやればいいやってことなく楽に使えます。
なので空気を入れる方法と大げさに言っても
➀空気を入れをセットしてボタンを押す
以上!
今までしゅこしゅこと押して使っていた空気入れは何だったんだろう・・・
是非自転車をよく乗る人におススメ!
是非こちらの空気入れを使ってみてほしいです。
ボタン一つの空気入れ【スマート空気入れ】
自転車のタイヤに空気が入ってないとパンクの原因に
自転車のタイヤに空気が入ってないとタイヤにかなり負担が掛かります。
そして、空気が入ってないとパンクの原因になるんです。
自転車屋さんで自転車を購入した時に「週に1回空気を入れてね」と言われました。
だけど実際に空気を入れるのは「走りにくいな~」・・・と気づいてから。
分かっているのに、なかなか空気を入れる習慣がつきません。
それってどうしてなのか?
「面倒くさいから」ですよね。
空気入れは疲れるから・・・後回し
自転車のタイヤに空気をまめに入れないとタイヤが傷むのに・・・
分かってても今度でいいや~となるのは
空気入れって疲れるんだもん!

タイヤの空気入れをセットして、空気入れをシュコシュコ、シュコシュコ!
結構頑張って手を動かして空気入れますよね。
血管きれるんじゃないか・・・
汗だくです。トレーニング並みです。
アラフィフにはしんどいのです。
きっとアラフィフでなくても疲れると思う。

ボタン一つで空気が入れられるデメリットてあるの?
定期的に利用している我が家の空気入れ。
便利だけどデメリットってあるの?
デメリットは音がうるさいのです。
音って気になりますよね。
タイヤに空気を入れるのに多分30秒くらいかかります。
その間は我慢です!
私は手動で入れると休み休みで3分以上かかり、疲れます。
それに比べたら音なんて全然気になりません!
空気入れを定期的にしましょう
そんな私の愛車はアラフィフボディーを乗せて頑張ってます。
毎日せっせと走ってくれます。
時には家族の自転車の空気も入れてます!
修理に出したりする前に自転車は空気を入れてます。
そんな愛車をいたわりながら大事に乗りましょう。
押しつぶされたタイヤじゃ、かわいそうだしパンクしちゃうからね。
パンクしないように空気を入れましょう!
お手入れにおススメなので是非お試ししてみてくださいね。
空気入れを楽にする!!全自動スマート空気入れ【KUKiiRE】
