当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

健康

アラフィフ近視は老眼にならない?は嘘だった!

突然ですが皆様、視力はよいでしょうか
日本人は近視が多いとのこと

近視の人は老眼にならないとよく聞きますよね
わたくし近視なので、よく言われていました
近視の人は老眼にならないからいいわね~

ずっとそう思っていましたが、どうなんでしょう

ゆこいさは近視、さらに強度近視なんだけど・・・

老眼になりました!

老眼って仕事に支障が出るんだよね(-_-;)

 

強度近視でも老眼になるんだね

え?近視って老眼にならないんじゃなかったの??

聞いてないよ!

今日はアラフィフ近視なのに老眼が始まったことで目のことについて調べてみました

うしくん
うしくん
ぶたさんって視力はいいの?
ぶたさん
ぶたさん
ぼくは、特に問題ないよ
うしくん
うしくん
それはいいことだね、近視だとコンタクトや眼鏡がないと見えないから大変なんだよ 
ぶたさん
ぶたさん
今は手術で矯正する方法もあるみたいだね・・・
うしくん
うしくん
眼鏡やコンタクトがなくても見えるっていいよね!少し不安だし費用も掛かるからね・・・老眼も始まったしさ~
目次

1.近視とは
2.コンタクトレンズの歴史
3.眼鏡の歴史
4.老眼とは
5.近視の老眼対処法
6.まとめ

1.近視とは
日本近視学会によると

近視とは、「眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線がピントが合う位置が網膜より前になっている状態」です。
凹レンズで光線の屈折を弱め、ピントが合う位置を網膜上に合わせることにより、鮮明に見えるようになります(注;病的近視を除く)。

2.コンタクトレンズの歴史

なんと有名なレオナルドダヴィンチによりコンタクトレンズの原理が発見されたとか・・・
抜粋した年表がこちら

年代 世界 日本
1508 レオナルドダヴィンチがコンタクトレンズの原理を論じる
1888 スイスの眼科医アドルフ・ガストン・オイゲン・フィックスがコンタクトレンズを装用する実験を行う
1938 初代ハードコンタクトレンズが登場
1949 名古屋大学の水谷豊博士が高校生のためにPMMA製のコンタクトレンズ作成着手
1951 視力矯正の臨床実験に成功
1958 研究を進めた水谷氏はコンタクトレンズの生産を本格的に行うため会社設立
1961 ソフトコンタクトレンズ製法が確立
1993 1dayコンタクトレンズ登場
1998 酸素透過率が高いシリコーンハイドロゲル素材のコンタクレンズ登場

今は普通に使用しているコンタクトですが歴史があり進化していますね

アキュビュー特別価格!送料無料商品もたくさん!【アットスタイル】

3.眼鏡の歴史

年代 世界 日本
紀元前 視力を助けるものではないが眩しさから目を守るためのレンズなどがあった
13世紀 物体を拡大して見る拡大鏡のようなものが出回る
16世紀 フランシスコザビエルが来日し周防の国主、大内義隆に献上し
足利義晴が所持していた眼鏡が残っている(手でもって見るもの)
17世紀 西洋では紐で耳にかけるタイプの眼鏡が出てくる 17世紀終わり頃、眼鏡を売る店が出てくる
18世紀 洋の東西を問わず眼鏡の装用率が高くなる
19世紀 色々なタイプの眼鏡が普及、多様化
20世紀 実用品からファッション化

 

4.老眼とは

老眼とは加齢により起こる水晶体の弾性が失われ調整力低下により近くのものを見ることが難しくなること
ということは、近視であっても同じ現象が起こると老眼になります
ただ気が付きにくいのだけ・・・

5.近視の老眼対処法

近視の人も老眼になるということは、お仕事をする時や本を読む時に困りますね
①眼鏡の人は眼鏡をはずして見る
②遠近両用の眼鏡をかける
③コンタクトの人は上から老眼鏡をかける
④遠近両用のコンタクトにする

になります!

6.まとめ

強度近視でも老眼になります
ちなみに、ゆこいさはコンタクトレンズの上に老眼鏡で対処をしています
お仕事をするのに書類の字が見えなくなってきてしまいました
それに外食の時のメニューも老眼鏡をかけないと見えません
お薬も飲めません

色々な場面で小さい字を読むことってありますね

皆さん老化現象なので老眼と仲良く快適に過ごせるよう工夫が必要ですね