ゴミは有料?無料?
生活していると毎日出るゴミについて
ふと疑問が・・・
現在、東京の23区内に住んでいます。
ここって可燃ごみや不燃ごみなど特別なゴミ袋を買ったりせずにゴミの日に出せるんです。
何ならスーパーの白い袋に入れても持って行ってくれます。
うちでは、ゴミ箱にスーパーの袋を掛けています。
それを大きいゴミ袋にまとめて入れて出してます。
気になる東京のゴミ事情について調べてみました!
1.ゴミはいつから有料になったのか
東京都内では青梅市、日野市、清瀬市が平成10年度から家庭ごみが有料
2.東京はどこが無料なのか
平成15年度くらいから色々な市で有料
現在、都内では23区以外は有料
3.有料って、どのくらいお金がかかるの
ごみを出すのにお金が掛かるのは気になりますよね
もうすでに有料の地域に住んでいると気にならないとは思いますが・・・
可燃ゴミは大体1.5円~2円/1リットル
ゴミ袋のサイズも色々あるようです
4.全国で何割くらい有料なのか
地域差があるようですが北海道は有料化が進んでいて9割近くが有料です
全国で均すと大体6割が有料
5.ゴミ代の用途は
ゴミ代が有料って何に使われているのでしょう
・ゴミ収集運搬費
・焼却施設費
などなど色々な経費にあてているようです
6.年間で今よりいくら支出が増えるのか
うちは5人家族で週に2回可燃ゴミがあります
大体1回に45リットルのゴミ袋が1~2袋です
一週間に45リットルを4袋とすると、一か月に約16袋
住み替えしたいなぁと思っている地域では可燃ごみの袋が1枚(40リットル)60円
60円×16袋=960円
年間で約12,000円の支出増
実際は可燃ごみ・不燃ごみとあるのでもっと増えるのか・・・
払えなくはないけど今まで無料でゴミを出していたことを考えると出費は痛いですね
まとめ
ゴミの有料化にはゴミが増え、どうしたら減少するのかとの考えから取り入れられました
色々な自治体で実施しています
またゴミ減少へ期待するとともに自治体の財政負担が減少しています
しかし家計の負担が増え、気にしない人は有料でも変わらないペースでゴミを出します
不法投棄が増えたりと心配もあります
一人一人がゴミ減少を考えて地道に行動していくことがゴミを減らす一番の近道のようです